社長交代の挨拶状は会社の印象を左右する!信頼を築くためのポイントを解説

社長交代は、社員にとっても大きな影響を与える出来事ですが、取引先など、社外に与える影響も大きい出来事です。そのため、社長交代時には取引先などの関係者に対し、挨拶状を送付して、社長交代の事実を伝え、新社長の紹介を行います。しかし、社長交代はそれほど頻繁に行われることではありません。そのため、社長交代時に挨拶状を送付する重要性は理解していても、どのような文章を送付すれば良いのか、挨拶状の書き方に悩むケースも多いようです。
そこで今回は、挨拶状印刷の老舗である挨拶の達人が、顧客との信頼関係をより強固にする挨拶状の書き方について解説します。

社長交代の挨拶状が会社の印象に与える影響とは?

社長は、会社のかじ取りをする重要なポジションであり、社長交代によって経営方針が変わるケースもあります。新社長が革新的な取り組みを目指し、従来の路線とは異なる事業に力を入れる場合や、新規事業の開発に乗り出す場合もあるでしょう。取引先は、社長交代によって取引にどのような影響が生じるのか、不安を抱くケースも少なくありません。また、前社長との強い結びつきで良好な関係を構築していた取引先などは、社長交代を機に取引内容を見直す可能性もあります。
社長交代と同時に、重要な取引先を失い、業績を悪化させる事態は絶対に避けなければなりません。そのような事態を避けるためにも、社長交代の挨拶状の送付は重要な意味を持ちます。
社長交代の挨拶状は、単に社長が交代した旨を伝えるためだけに送付するものではありません。挨拶状には、日ごろの感謝を伝えると同時に、新社長就任にあたっての抱負を伝えることで変わらぬ付き合いを依頼する目的もあるのです。挨拶状の送付によって前社長の時代の厚誼に心から感謝し、いち早く社長交代を報告することは、相手に対して敬意を示すことにつながります。丁寧に対応すれば、相手も新社長に対して良い印象を抱くことでしょう。
また、普段、企業理念を対外的に伝える機会はそれほど多くはありません。社長交代の挨拶状の中で、企業理念に触れ、会社が目指す未来を明確に示すと、取引先や関係者に企業の存在意義を伝えることができ、より厚い信頼を獲得できる可能性が高まります。

社長交代の挨拶状で信頼を築くための重要ポイント|メッセージ性を持たせる文面の作り方

社長交代の挨拶状は、儀礼的に送るものと捉える場合もあるかもしれません。しかし、社長交代の挨拶状の文面によっては、相手に良い印象を与え、信頼関係をこれまで以上に高めることもできるでしょう。良い印象を与える挨拶状を作成する際には、次のポイントに気を付けることが大切です。

テンプレート通りでは企業の思いや姿勢は伝わらない

インターネットで検索すれば、社長交代の挨拶状のテンプレートが多数ヒットします。挨拶状では普段はあまり使わない表現も用いるため、テンプレートは挨拶状の文面を作るうえで非常に役立つものです。しかし、テンプレートはどの企業でも使いやすいよう、一般的な文面になっています。そのため、テンプレートをそのまま使っても、相手に社長就任にあたっての新たな決意や熱い思いを伝えることは難しいでしょう。社長交代の挨拶状を作成する際には、テンプレートをそのまま使用するのではなく、自社の内容に合わせ、適宜アレンジすることが大切です。

読まれる挨拶状・埋もれる挨拶状の違い

社長交代が多い時期には、企業に届く挨拶状の数も多くなります。そのため、型にはまった、印象に残りにくい挨拶状を送付した場合、多くの挨拶状に埋もれてしまうおそれもあるでしょう。
しっかりと相手に思いが伝わる挨拶状の場合、新社長の考えや抱負を定型的な表現ではなく、その人らしさやその会社らしさを含んだ言葉で表現されています。また、手書きの署名が加えられているなど、アナログ要素も取り入れると他社との差別化につながり、印象に残りやすくなります。
一方、テンプレートをそのまま使った個性のない文面の場合、印象には残りにくいでしょう。また、社長交代にあたっての抱負なども記載されていない場合、誤字などの不備がある場合は、企業全体の信用度が低下するおそれがあり、相手に好印象を与えることはできません。

社長交代を前向きに伝えるには?入れるべき3つの視点

社長交代を前向きに伝えるには?入れるべき3つの視点

社長交代を行う背景には、さまざまな理由や目的があるはずです。しかし、ネガティブな理由から社長が交代となった場合でも、社長交代の挨拶状では、企業としての前向きな姿勢を示すことが重要です。

過去の功績への感謝と敬意を伝える

前社長と新社長の連名ではなく、新社長の名で挨拶状を送付する際には、前社長の功績に触れ、それもひとえに取引先や関係者の支援のおかげであることを記述すると、前社長への敬意と関係者への感謝の意を伝えることができます。

新体制の方向性・ビジョンを伝える

前向きな姿勢を伝えるためには、社長交代後の新体制でどのような方針のもと会社を運営していくのか、明確なビジョンを伝えることも大切です。企業理念と合わせながら、目指す方向性を示すことで、新体制におけるより強い成長意志を示すことができるでしょう。

これまでの関係性の継続と協力のお願い

社長交代の挨拶状では、これまでの関係性についての感謝を述べるとともに、社長交代後も引き続き良い関係性を維持できるよう、お願いをします。ただし、あまりに強い言葉で関係性の継続を依頼すると、一方的なイメージが強くなり、良い印象を得られないおそれもあります。挨拶状では、相手を敬う気持ちを忘れず、低姿勢で助言や指導をお願いしたい旨を伝えることが大切です。

【例文】社長交代の挨拶状の文面はケース別で使い分けるのがコツ

社長交代の挨拶状の文面は、型通りの文章ではなく、ケース別に使い分けると相手の印象に残りやすくなるでしょう。社長交代の挨拶状の例文をいくつかご紹介します。挨拶状を送付するときには、自社の内容に合わせて多少アレンジして、ご活用ください。

株式会社化による社長交代の挨拶状の例文

株式会社化による社長交代の挨拶状の例文

謹啓 ○○○の候貴 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます
さて 私こと
このたび代表取締役社長を退任し 取締役会長に就任いたしました
社長在任中は公私ともに格別のご厚情を賜り誠にありがとうごいました
後任には○○○○が就任致しました
私同様 よろしくご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます
また 弊社 有限会社から株式会社組織に改めることを機に令和○年○月○日をもって社名 ○○○○株式会社 と変更致すこととなりました
今後とも倍旧のご愛顧を賜りますようよろしくお願い致します
まずは略儀ながら書中をもちましてご通知かたがたご挨拶申し上げます

敬白

令和○○年○月○日

株式会社 ○○○○○○
取締役会長 ○○○○

こちらの文言で注文する

FAXご注文

急な交代(不祥事・病気など)による挨拶状の例文

急な交代(不祥事・病気など)による挨拶状の例文

謹啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます
さて 私儀
このたび弊社代表取締役社長○○○○の逝去に伴い後任として代表取締役社長に就任いたしました
あらためて前社長が賜りましたご厚情に心より感謝いたします
今後は故人の遺志を受け継ぎ 微力ながら社業発展に尽くす所存でございます
何卒倍旧のご指導ご懇情を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもって就任のご挨拶と代えさせていただきます

謹白

令和○○年○月○日

株式会社 ○○○○○○
代表取締役社長 ○○○○

こちらの文言で注文する

FAXご注文

後継ぎ(親族・幹部社員)への交代による挨拶状の例文

後継ぎ(親族・幹部社員)への交代による挨拶状の例文

謹啓 ○○の候 いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます
さて私儀
このたび有限会社○○○○代表取締役社長に就任する運びとなりました
はなはだ微力ではありますが 十五代目としてのバトンを受けた者として 先人の功績を受け継ぎ 社業の発展のため一層精励してまいる所存でございます
今後とも何卒みなさまのご指導とご鞭撻を賜りたくお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶いたします

謹白

令和○○年○月○日

有限会社 ○○○○○○
代表取締役社長 ○○○○

こちらの文言で注文する

FAXご注文

メールやPDFでも失礼にならない社長交代の挨拶状の工夫とは?

企業の代表者である社長交代時には、挨拶状を送付し、社長交代をお知らせすることがマナーです。しかしながら、事情によっては挨拶状ではなくメールでお知らせしなければならない場合もあるでしょう。礼儀を重んじる企業によっては、メールでの挨拶は簡易的で失礼だと思われてしまうおそれもあります。そのため、メールで社長交代をお知らせする際には、挨拶状送付時と同様、丁寧な対応が求められます。
メールで社長交代をお知らせする際のお知らせ方法についてご説明します。

件名と冒頭文で読まれるかどうかが決まる

現在は、ビジネスシーンでメールを使用するケースが多く、毎日、迷惑メールなども含めて大量のメールが届く場合もあります。そのため、相手に内容をしっかり伝えるためには、メールが必ず目に触れるよう、まずは件名で社長交代をお知らせする内容であることを明記することが重要です。「株式会社○○○○:代表取締役社長交代のお知らせ」など、件名に具体的な要件を入れ、開封率を高めましょう。
また、冒頭部分においても、失礼にあたらないよう、挨拶文と名前を記すことが大切です。

正式な挨拶状はPDFで添付するのが主流

社長交代の挨拶状では、新社長が社長交代の事実を伝え、社長就任にあたっての抱負を述べます。そのため、社長交代の挨拶状と同様、メールで社長交代を報せる場合も、本文には社長交代があったことだけを簡潔にまとめ、新社長が記した正式な挨拶状のPDFファイルを添付する形が一般的です。

重要な取引先にはメール+郵送が理想

社長交代の挨拶状は、社長交代から1週間以内に送付することがマナーだとされています。しかし、事情により急きょ社長交代せざるを得ない場合などは、さまざまな手続きが必要になり、挨拶状の手配が間に合わなくなるケースもあるでしょう。そのような場合、重要な取引先などには敬意を示すためにも、取り急ぎメールで連絡をし、その後、正式に郵送で挨拶状を送ることをおすすめします。

ミスで信頼を失わないために重要な挨拶状のチェックリスト

相手に最大限の敬意を示すために、文面にも工夫した社長交代の挨拶状を送付しても、ミスがあると会社としての信頼を損ねてしまう可能性があります。挨拶状を送付する際に確認したいチェックリストについてご説明します。

よくある誤字・役職間違い・表記揺れに注意

挨拶状では、頭語から文を始めます。頭語と結語の組み合わせは決まっており、まずは、頭語と結語の組み合わせを間違えないように十分注意が必要です。例えば、拝啓で始まった場合には敬具、謹啓で始まった場合には敬白や謹言などを用いるケースが多くなっています。謹啓に対して、敬具を用いることはありません。組み合わせを間違えると、常識のない企業だという印象を与えるおそれもあるため、頭語と結語の組み合わせには十分注意しましょう。
また、日常会話では「ら抜き言葉」を用いる人も時々目にしますが、正式な挨拶状の文面で「ら抜き言葉」を使うと、企業としての知性・品性を失墜させてしまうことにつながるため、正しい日本語を用いることが大切です。
そのほか、役職の間違いもあってはなりません。会社によって代表取締役社長の場合もあれば、取締役社長の場合もあります。挨拶状では正式な役職名を記載するようにしましょう。
最後に、表記揺れも注意が必要なポイントです。「私共」と「私ども」、「行う」と「おこなう」などのように、挨拶状内にさまざまな表記が混在しないよう、校正時にはしっかり内容をチェックすることが大切です。

ダブルチェックを徹底する|誰が確認すべきか要検討

挨拶状の文面が完成した際には、文章の作成者が確認するだけでなく、ダブルチェック体制で誤字脱字や表現方法などを確認します。
ダブルチェックをする場合でも、誰に依頼するかによって、チェック体制の精度が変わってきます。部下や同僚に依頼すると、不備があった場合やより良い表現法があるのではと思った場合でも率直に意見を述べにくい状況が生まれます。そのような状況ではダブルチェックの本来の目的を果たせないため、ダブルチェックをする際には、上司に確認を依頼するようにしましょう。

封入作業・送付先リストの管理にも気を抜かない

挨拶状を作成したら、封筒に宛先を印刷します。重要な取引先への送付漏れや、取引先の代表者の名前や住所などにミスがあると、大変失礼な事態となります。営業部門などにもチェックを依頼し、送付リストのチェックも厳正に行うようにしましょう。送付先の選別に悩むケースもありますが、基本的には、取引先など、外部の関係者すべてが送付対象となります。どうしても送付先を限定する必要がある場合などは、重要な取引先などから優先してリストを作成します。
また、挨拶状を封筒に封入する際にも宛名の印字ずれがないか慎重に確認し、丁寧に封入・封緘しましょう。

まとめ|挨拶状で信頼関係が決まる!社長交代の第一歩を誠実に

社長交代の挨拶状は、新体制を取引先などにお知らせする重要な文書です。社長交代の挨拶状の中で、新体制の組織が目指す方向性を明確に示すと、企業が明るい方向を向いて着実に歩みを進めていくだろうという印象を与えられます。何より、丁寧な文章で紡いだ挨拶状を送付することで、新たな体制下でも誠実な対応ができる企業であることを印象付けることが可能です。
社長交代の挨拶状の文章を作成する際には、日常会話では使用しない表現も用いるため、難しく感じる場合もあるかもしれません。しかし、取引先など、関係者との信頼関係をより強固なものにするためには、心のこもった言葉で挨拶をすることが大切です。今回ご紹介した例文も参考にしながら、自社の状況に合わせた熱意が伝わる挨拶状を作成してみてはいかがでしょうか。

■監修者 大川 ユカ子のコメント

取引先や関係者に対して社長交代を知らせる方法はいくつかあります。メールやS N Sを使用したり、自社のホームページ上で簡潔に報告するケースもありますが、もっとも丁寧で相手からも信頼感を得られる手段といえば、挨拶状の送付です。メールやS NSなどの簡易的な伝達手段は、手間もかからず効率的である一方、画一的で相手に対してリスペクトの気持ちが伝わりづらい側面があります。会社の一般的な連絡としては十分かもしれませんが、社長交代という大きな出来事をお知らせするには、軽々しい印象が否めません。
社長交代のお知らせはただの事実報告だけでなく、これまでの取引に対する感謝や今後の企業の方向性を示す決意表明、そして変わらぬお付き合いのお願いなど、心を込めて伝える必要があります。そのためには、品格のある文章を綴り封書を用いて、各社へ丁寧に一件一件送付する挨拶状は大きな役割を担うことでしょう。
社長交代という節目は、それほど多くありません。だからこそ、その貴重な機会を上手に活かして社業の発展に繋げる姿勢も大切です。社長交代時には挨拶状を送付することで、会社のイメージアップを図るとともに、取引先とのさらなる強固な関係構築にお役立てください。(509文字)

■監修者プロフィール

一般社団法人スマートマナークリエイト代表理事 大川 ユカ子

一般社団法人スマートマナークリエイト
代表理事 大川 ユカ子

学習院大学卒業後、全日本空輸株式会社(A N A)客室乗務員として国際線チーフパーサーや政財界のV I Pフライト、ファーストクラスパーサーを担当する。のちに一般社団法人スマートマナークリエイトを設立。代表理事として企業研修や医療接遇、接客指導、マナー講師、幼児マナー教育を中心に活動を続ける。セミナー受講者数のべ12,000人以上。
〈メディア〉
日本テレビ 「news every 」出演 / ビズアップ総研 「場の空気の読み方」D V D出演 / 気持ちよく引き受けてもらう「頼みかた」D V D出演 / フラワーラジオ定期出演 / 雑誌 「ネイルUP!」(マナー特集)/ 小学館 美レンジャー(WEB記事)/ 美容業界季刊誌 「ガモウニュース」連載/ 書籍「おもてなしの教科書」 / 電報のマナー(冊子)   (ほか多数)